株式会社 アイタ
小間番号:A-26
破れ剝がれにくい警告・資産・表示ラベル
展示内容・みどころ
破れ剥がれにくい丈夫なラベルで労働安全と食品安全の両立、資産紛失の防止、ハサップ作業指示などに利用下さい。食品・機械製造業にはラベル貼りに欠かせないスキージ、ピクトグラフ掲載のパンフとサンプルを進呈。
透明Pet100μmに裏印刷し接着力の強い白黒両面テープを貼りました。毎日洗浄される食品機械の破れ剥がれ、顧客の視察の際に指摘されないように、破れ剥がれにくい丈夫なラベルに代えてみてください。
製品紹介一覧
破れ剥がれにくい 警告ラベルで、労働安全と食品安全の両立!
食品製造業で労働災害が多い原因を、農林水産省は次のように示しています。
・労働集約で人手のかかる作業が多く、水や油を使った加熱調理で転倒や火傷をする。
・長時間労働や立ったままの同じ作業の繰り返しで疲労し、挟む・巻込む・切断
など、機械の可動部との距離が近く集中力不足や注意力の散漫で災害を負う。
・海外の作業者・パート・アルバイトの入れ替わりが激しく、更に異物混入・
食中毒・納期厳守に気を取られ、安全教育などの労災対策まで手が回らない。
なぜ破れ剥がれにくいのか、それは一般機械用ラベルと材料と印刷方法を変えたからです。詳細は資料をダウンロードしてご覧ください。また弊社HPにご登録いただければ、食品機械用警告ラベルは618種閲覧でき、5枚からご購入いただけます。更にご希望のラベルが無い場合でも、弊社規定に該当すれは標準品として製作し、初期費用無しで25枚からご購入いただけます。非漢字圏のベトナム、インドネシアの技能実習生向けに、ひらがなとピクトグラフを使った、分かりやすい標準警告ラベルもあります。
破れ剥がれにくいラベルで資産の紛失を防ぎ、固定資産税の増加を抑える!
食品製造設備は多額の資金投下と回収期間が長期なこと、特に毎日洗浄される食品機械は資産ラベルの劣化が著しく、ラベルの剥がれで大切な資産を紛失する恐れがあり、それにより減価償却ができず固定資産税が増える恐れがあります。
弊社の破れ剥がれにくいラベルで、弊社標準品 2種類の既製資産ラベルと貴社のオリジナル資産ラベルを受注生産いたします。
標準品のQRコード付資産ラベルは、ラベル品番とQRコードのシンプルなラベルです。棚卸で必要な情報は資産の有無だけと考え、ラベル品番と資産台帳のデータをひも付けしておきます。貼付ラベルの品番を資産台帳と照合して固定資産の有無を調べます。また、QRコードスキャンで固定資産詳細が表示されます。
標準品の書込み用資産ラベルは、記載内容の共通部分は裏印刷し、異なる部分(資産管理No.,取得年月日,耐用年数,償却終了日,品名他)は逆文字の回転印を使い、速乾性の不滅インクで印字します。網掛け部は納品時の接着部分を示します。
貴社のオリジナル資産ラベルの受注生産とは、ラベルプリンタで製作したが、破れ剥がれで資産ラベルの印字消えや紛失の恐れがあるなど、既存の資産ラベル内容の引き継ぎ、他事業所と共通性を維持するなどの色々な要望にお応えします。QRコードのURLを貴社のサーバにすれば、QRコードスキャンによって表示させる内容は、貴社管理により加筆訂正が可能となります。価格や納期などについては、別途お見積りを提出いたします。
破れ剥がれにくい ラベルで、食品製造現場の「ラベル貼り禁止」の見直し!
破れ剥がれにくい標準表示ラベルは、ガス機器防火評定・機器のスイッチ名称・メモリ・矢印など多数あります。資料をご覧ください。また受注生産(A4サイズより一回り小さいサイズ)は1枚から承りますので、ぜひご相談ください。冷蔵・冷凍庫の庫内温度や異常時対応、製造ラインのアレルゲン表示、受け入れ材料の外観や温度、作業手順、作業器具の使い分けなど、ご相談をお待ちしています。破れ剥がれにくい表示ラベルを使い、今までの「ラベル貼り禁止」を、ぜひ見直してください。価格や納期などについては、別途お見積りを提出いたします。
丈夫で割れにくいポリカーボネート材の警告看板で、労災対策!
食品産業はなぜ労働災害が多いのかについて、農林水産省HPでは、次のように記載されています。
職場環境の特徴
• 労働集約で人手のかかる作業が多い
• 水や油を使って加熱調理をするから、転倒や火傷災害のリスクが高い
• 包丁などの刃を使った作業があるため、指を切るなどリスクがある
• 長時間労働、休みがとりにくい職場であり、過重労働につながりやすい
• 同じ作業の繰り返し、立ち作業が比較的多く、疲労がたまりやすい
• 他の製造業の工場と比べて人と機械の可動部との距離が近い など・・・
働く人の特徴
• パートタイマー・アルバイト等の入れ替わりが激しく、シフト制もあり、教育の効果をあげるのが難しい
• 大けがをするような危険な職場だと認識していない
• 働く高齢者が増えている など・・・
食品企業の特徴
• 食の安全(異物混入、食中毒)、ジャストインタイムの納期遵守など注力すべき経営課題が多く、限られた人材と費用の中で労働災害対策まで手が回らず、優先順位が低い
• 大けがをするような危険な職場だと認識していない など・・
詳細は資料に記載のQRコードからご覧ください。
災害種類と回避方法を掲示したターポリン幕で、労災対策!
厚生労働省HPでも食品製造業の労働災害の対策の必要性を述べています。大阪労働局制作のビデオがYOTUBE にuPされています。
詳細は資料に記載のQRコードからご覧ください。
会社概要
社名: | 株式会社 アイタ |
担当者名: | 板倉 寛 |
所在地: | 〒456-0004 愛知県名古屋市熱田区桜田町15-8-1106 |
TEL: | 052-977-7601 |
FAX: | 052-217-7085 |
E-mail: | itakura@aitata.lolipop.jp |
URL: | https://www.aitata.com |
フードシステムソリューション|フードセーフティジャパン|フードファクトリー|
フードディストリビューション|惣菜・デリカJAPAN
フードシステムソリューション
フードセーフティジャパン|フードファクトリー
フードディストリビューション
惣菜・デリカJAPAN
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル4階 アテックス(株)内
TEL:03-3503-7661 / FAX:03-3503-7620 / E-mail:office@food-exhibition.info
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル4階 アテックス(株)内
TEL:03-3503-7661 / FAX:03-3503-7620
E-mail:office@food-exhibition.info