株式会社 ロスゼロ
小間番号:G-44
食品ロスを廃棄ではなく有効活用へ
展示内容・みどころ
食品ロス削減 フードシェアリングサービス
私たちは、食品メーカーが抱える「食品ロス」の課題解決に取り組む企業です。
廃棄はしたくない、最後まで食べきってほしい。でもどうしたらいいかわからないし、ブランド毀損もしたくない。
そんな企業の思いに寄り添いながら、最後まで消費者へ丁寧にお届けします。
会場では、実際のサービス詳細及び、アップサイクル食品の過去事例をご紹介します。
2020年 農林水産省後援「食品産業もったいない大賞」受賞
2022年 アップサイクル食品コンテンスト JR東日本賞
日本サブスクビジネス大賞 特別賞受賞
大阪府 食品ロス削減推進パートナー・事業連携締結
東大阪市・兵庫県川西市 包括連携協定締結
製品紹介一覧
いつ何が届くかわからない わくわくサブスク【ロスゼロ不定期便】
不定期不定量に発生する食品ロス。その特色をポジティブに活かし、「何が送られてくるかわからないワクワク福袋」の感覚でロスゼロから消費者へ食品を送るサブスクリプションサービス。
・想いのこもった自社食品を廃棄したくない
・価格等の商品情報を公開したくない
・まとまった数で素早く減らしたい
という食品メーカーの複雑な事情に寄り添うフードロス対策として、約200の食品メーカーに採用いただいています。
月間約5トンの食品ロスを直接消費者へ。食品ロスという課題をポジティブに解決するシステムとして、2022年サブスク大賞特別賞受賞しました。
また、利用者は一般の消費者のみならず、企業の福利厚生としての採用など、幅広い活用が進んでいます。
21年11月サービス開始以降、市場価格1億円相当の食品ロス削減に成功。メディア取材多数。
作り手と食べ手をつなぐ【食品ロス削減 ECプラットフォーム】
作り手の商品に対しての想いや食品ロスになった理由を丁寧に消費者に伝え、ブランドを毀損するのではなく、イメージを上げて、消費へ促すことを目指すECシェアリングサービス。
食品メーカーで、季節性・突発的に発生する余剰在庫や、製造上発生する規格外やパッケージ変更など、あらゆる理由で通常販売が難しくなった食品を、ECサイトを通じ、作り手の想いとともに消費者につなぎます。
廃棄コストを減らすだけでなく、ブランド名を公開することで企業価値を高め、潜在顧客の開拓につなげます。販売については詳細にお打ち合わせし、ご希望に沿った方法をご提案いたします。
商品価値を下げることなく消費者へ最後まで丁寧にお届けしていきます。
未利用材料を生まれ変わらせる【アップサイクル商品開発】
規格外の農作物や使われないまま廃棄される原材料に付加価値を加え新しく生まれ変わらせた、オリジナルアップサイクル食品ブランド「食べる理由がある、Re:You(りゆう)」。企画から製造販売まで一貫して行います。
2023年4月現在で、10点の商品開発実績があり、2022年6月にはアップサイクル商品コンテストにて「JR東日本賞」を受賞した他、神戸市のふるさと納税の返礼品としても採択されています。
完成した商品はロスゼロ通販サイトや百貨店で常設販売しており、Re:Youシリーズ総販売数は20,000点を突破しています。
会社概要
社名: | 株式会社 ロスゼロ |
部署・役職: | ロスゼロ事業部 |
担当者名: | 前川 麻希 |
所在地: | 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-1-21 四ツ橋センタービルディング9F |
TEL: | 06-4708-7802 |
FAX: | 06-4708-7810 |
E-mail: | m-maekawa@losszero.co.jp |
URL: | https://www.losszero.jp |
フードシステムソリューション|フードセーフティジャパン|フードファクトリー|
フードディストリビューション|惣菜・デリカJAPAN
フードシステムソリューション
フードセーフティジャパン|フードファクトリー
フードディストリビューション
惣菜・デリカJAPAN
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル4階 アテックス(株)内
TEL:03-3503-7661 / FAX:03-3503-7620 / E-mail:office@food-exhibition.info
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル4階 アテックス(株)内
TEL:03-3503-7661 / FAX:03-3503-7620
E-mail:office@food-exhibition.info